Webマーケティングweb marketing
ホームページの運用
=Webマーケティング
「ホームページを運用すること」とは「Webマーケティングに取り組む」ということです。ホームページを作り始めたその日からWebマーケティングは始まります。
アール株式会社が提案するホームページは、派手で見栄えのよい自己満足のホームページではありません。私たちは「Webを通じて顧客ニーズに寄り添うことを前提とした目的達成のための仕組みづくり」=「Webマーケティング」を実現するためのホームページ構築を行います。
Webマーケティングとは
Webマーケティングとは、「Webを通じて顧客ニーズに応え、目的達成のための仕組みを作ること」と弊社では定義しています。
Webマーケティングは企業が行うマーケティング活動のデジタルマーケティング活動の一部であることから、リアル・デジタルを含めたすべてのマーケティング戦略のもと、デジタル以外のマーケティング施策とも足並みを揃えた上で、戦略に一貫性を持たせたなかで実施されなくてはなりません。

Webマーケティング施策はリアルのマーケティング施策同様、その内容も多岐にわたります。
- Web広告(リスティング・リターゲティング・アドネットワーク・アフィリエイト・SNS広告)によるWebサイトや製品・サービスの宣伝活動
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNS(ソーシャルメディア)
- LPO(ランディングページ最適化)
- 電子商取引(eコマース)
- リアルタイム接客ツール
- メールマーケティング
- ネット動画 等
「Webマーケティング」とは、これらの施策を活用し、自社製品やサービスの認知獲得から顧客ロイヤルティの獲得、ファン化した優良顧客のリピートの確保を効率よく行う為の仕組みづくりであり、これら一連の取り組みのすべてです。

Webマーケティングはモノ余り・情報過多の時代に必要なマーケティング手法
インターネットの登場以降、生活者の購買行動(購買意思決定プロセス)の変化、ビジネス環境の変化とともに、企業のマーケティングも大きく変化してきました。
マスメディアの影響力が下がりはじめた近年のモノ余り・情報過多の時代に、どうすれば生活者に自社の製品・サービスを知ってもらい、購買(商談)へとつなぐことができるか?私たちはその答えの一つがWebマーケティングにあると考えます。
企業活動にWebマーケティングが必要な理由
BtoB・BtoCの事業形態に関わらず、企業活動にWebマーケティングが必要な理由とは、時代とともに移り変わる生活者の購買行動の変化に伴う企業と生活者のコミュニケーションの在り方が変わってきたからに他なりません。
アウトバウンド型のマス広告だけでは生活者の興味・関心を惹きつけることが難しい時代となりました。また生活者は以前にも増してオンライン・オフラインを問わず、日常生活の中で多くの情報チャネルを利用します。
このような流れから、企業側は生活者との多くのタッチポイント毎に積極的にコミュニケーションを図っていくことが以前にも増して必要になってきました。
インターネットの情報が生活者の「意思決定プロセス」において影響力を増しています
●生活者コミュニケーションの時代変遷

※AIDMA=サミュエル・ローランド・ホールが提唱
AISAS=株式会社電通(秋山隆平)が提唱
AISCEAS=アンヴィコミュニケーションズ(望野和美氏)が提唱
SIPS=株式会社電通(佐藤尚之氏をリーダーとした)社内ユニット「サトナオ・オープン・ラボ」が提唱
ULSSAS=株式会社ホットリンクが提唱
スマートフォンなどモバイル端末の爆発的な普及により、いつでもどこでもインターネットへアクセス可能となった時代です。
生活者の生活環境の変化により、企業側のさまざまなプロモーションから、製品やサービスを認知し、興味・関心を抱いた生活者は、その後生活者自らの手でWebサイトへアクセスするようになってきました。
またWebサイト上で発信された情報は、SNSを経由し広く拡散され、他の生活者の「意思決定プロセス」においても大きな影響を与えはじめています。
さらにIT企業最大手Googleは、現代社会では商品情報に対するアクセス手段が多様化し、購買チャネルのEC化が進んだことで、人々の購買行動がより瞬発的に起きていると、2019年の消費行動調査 において指摘しています。

※パルス消費=Googleが提唱
Googleではこうした消費行動を『パルス型消費行動』と名付け、従来の一定時間をかけて買いたい気持ちを醸成させる『ジャーニー型消費行動』とは区別して考えるべきものとし、新たな消費行動を今後のマーケティング戦略に織り込んで考えて行くべきだと提言しています。
つまり生活者の消費行動は近年のデジタル化によって日々大きく変化し、多様化しているのです。
情報は生活者自らの手で探される時代になった

また検索行動が生活の一部となったことにより、情報は生活者自らの手で探される時代となりました。
「生活者自らが個別に、自発的に、わざわざ情報を探しに来てくれる」
自発的に訪問してくれる生活者に対し、リアルタイムで魅力的な情報を提供することで、生活者と企業との直接的なコミュニケーションを活性化させる一連の流れを生み出すことが、Webマーケティングの目的です。
企業のマーケティング活動はWebサイト(自社メディア)を中心とした形へ
企業のマーケティング活動は、Webサイト(自社メディア)を中心とした形へと変化しています。

今や企業のマーケティング活動は、Webマーケティング無くして完結出来ない時代です。
アール株式会社の
Webマーケティング
Webサイトをメディア化させコンテンツマーケティングに取り組みます
アール株式会社は、御社Webサイトをオウンドメディア化して、コンテンツマーケティングに取り組むための支援を行います。
コンテンツマーケティングとは角度の高いリード獲得のためのWebマーケティング手法
コンテンツマーケティングとは、Webサイトのコンテンツを活用して見込み客を引き寄せ、関係性を維持し、設定した目標へと導き(エンゲージメントを生み出し)、最終的には見込み客をそのブランド(企業・製品やサービス)の熱狂的なファン(支援者)へと成長させるためのマーケティング手法です。
コンテンツマーケティングでは企業側から一方的に発信される情報だけではなく、見込み客にとって必要とされる有益で説得力のある一貫した情報を提供することで、見込み客の信頼を獲得し、顧客のロイヤルティ(愛着心)を高めることで、熱狂的なファン(支援者)へと成長させます。

コンテンツマーケティングに取り組むことで得られるメリット
メリット
1
問題解決型の質の高いコンテンツを継続的に提供することで、顧客との信頼関係が生まれ、御社が選ばれる理由に繋がります。
メリット
2
質の高いコンテンツを継続的にリリースすることで、検索エンジンからの評価が高まり、集客導線が増えます。
メリット
3
そのことで広告施策が変わり、無駄な宣伝広告費を削減出来ます。
Webサイトのオウンドメディア化を支援します
アール株式会社は、コンテンツマーケティングのプラットフォームとなる自社サイトのオウンドメディア化への取り組みを支援しています。
オウンドメディアとは多様なメディアのハブとしての役割を担う自社運営のWebサイト
オウンドメディアとは、簡単に言えば企業が自社で保有するメディアのことです。

広義な意味ではWebサイトだけではなく、広報誌や小冊子の様な媒体も含みますが、アール株式会社では「企業が活用する多様なメディア*を統合し補完する、メディアのハブとしての役割を担う自社運営のWebサイト」と定義しています。
*ペイドメディア=(費用を支払う広告)、アーンドメディア=(Facebook等のSNS。信頼を獲得するメディア)、オウンドメディア(自社で保有するメディア)
Webサイトのオウンドメディア化により得られるメリット
メリット
1
インバウンド型の集客を実現できる
Webサイトをオウンドメディア化することで「消費者自らが自発的に、情報を探しに来てくれる」状態が生まれ、インバウンド型の集客を実現できます。
メリット
2
オウンドメディアは集客を生み続ける経営資産となり、広告宣伝費の削減につながる
ユーザー目線の良質なコンテンツは検索エンジンからの評価も高く、優良コンテンツが日々蓄積されるオウンドメディアはSEOにおいても効果的です。
メリット
3
広範囲を対象にビジネス展開が可能になる
地方の中小企業であっても、オウンドメディアを通し、顧客目線に立った良質なコンテンツを提供することができれば検索上位表示を実現できます。
検索上位表示を実現することで、対象となる見込み客は全国へと広がり、広範囲へのビジネス展開が可能になります。
メリット
4
ブランド力の向上につながる
自社運営のメディアサイトを所有することで、顧客に嫌われない、今までのマス広告に依存しない、御社独自のマーケティング施策を展開でき、ブランド力の向上が期待できます。
メリット
5
顧客ロイヤルティが高まる
コンテンツを通し、顧客との定期的で恒久的なコミュニケーションが生まれることで、顧客ロイヤルティのループが形成され、顧客のファン化(優良顧客化)が促進されます。
「長期施策」と「短期施策」の2重のループでマーケティング施策を展開
マーケティング施策設計後の各種プロモーションをきっかけに、Web検索に対応するSEOや、ネット広告運用から御社Webサイトへの導線作りはもちろん、アール株式会社では、オウンドメディア運営による生活者との継続的なコミュニケーションを実現する「長期施策」と、刈り取り型のランディングページの制作含め、Web上のキャンペーン実施などの「短期施策」を2重のループで回します。
「長期施策」と「短期施策」の2重のループを回すことで、すべてのマーケティング施策が【点】ではなく【線】で繋がります。

Webマーケティングを成功へ導くWebコンサルティング
「Webマーケティングに取り組んではみたいけど、何から始めればよいのか分からない」「どの様に取り組めばよいのか分からない」といった方々へ向け、アール株式会社では、一連のマーケティング活動(コミュニケーション戦略)のすべてをWebサイト中心に最適化させるコンサルティングを行っています。
Webコンサルティングでは、プロモーション活動による認知獲得から施策の中心となるWebサイトの制作・運用・改善はもちろん、SNSはじめ各種デジタルツールの導入支援、それらの施策を【点】ではなく【線】でつなぎ、最終的な顧客のファン化にいたるまで、リアルとデジタルをまたいだ一連のマーケティング活動のすべてを一貫してサポートします。
Webマーケティングを
成功させるためのコラム一覧

Webマーケティングに最適化させたホームページ制作と徹底した保守(アフターサポート)|PLUGのホームページの特徴と戦略

Webマーケティングのためのホームページ設計ガイド:デザイン、UI/UX、SEO、コンバージョン最適化、コンテンツマーケティングまでの9つの要素

コンテンツマーケティングとは?プロが解説する初心者向けガイド

Webマーケティングとは?基礎知識と効果的な戦略を理解する

ホームページ制作の選択肢|自分で作る?or プロに依頼する?-メリットとデメリットを比較します

ブログマーケティングの効果的な実践方法

中小企業がWebマーケティングを成功させるための10の施策

ホームページ構築後、小規模事業者のマーケティングになぜWebマーケティングツール『concent』が不可欠なのか

Webマーケティング施策を営業プロセスに乗せて考えてみた。ネットとリアルが手を組めば会社の売上は確実に上がる!

目標設定で必要なKPIとKGIとは?

Webマーケティングを中心としたアールのコミュニケーション戦略を徹底解説!

SNSマーケティングの目的と効果は「1対1」相思相愛の関係性の構築
