ホームページを作るにあたり、こんな悩みをお持ちではありませんか?
「ホームページを作りたいけれど、そもそもの基準の金額が分からない」
「たくさんのホームページ作成会社があるけれど、どんなところで選んだらいいか分からない」
今回の記事では、ホームページ作成時にぜひおさえておいてほしいポイントをご紹介していきたいと思います。
目次
見積もりや契約書が整えられたホームページ作成会社を選ぶべき理由って?
ホームページ作成にかかる費用は、会社ごとに明確な金額が決められています。ディレクション費・デザイン費・サーバー管理費など・・・。
その中から作りたいホームページに必要な項目を選んで作成・構築していきますが、こういった用語はなかなか聞きなれない言葉かと思います。
「これはなんだろう」と思った部分をそのままにしてしまうと、内訳が不明瞭なまま話が進んでしまったり、いずれトラブルに繋がる可能性もあります。
見積もりの内訳や契約に対してしっかりと説明をしてくれる会社は、きちんとお客様と向き合いながら話を進めてくれる可能性が高いです。「良い」「悪い」をきちんと言い合える、そんな会社を選ぶのもひとつのポイントかと思います。
いいホームページ作成会社の見積書ってどんなもの?
ホームページはただ作るページの料金のみがかかる、というわけではありません。
費用の中には、ディレクション費やサーバー管理費、素材を購入するようであればその素材購入費やフォント購入費など、たくさんの内訳が存在します。
「このくらいの金額であろう」のどんぶり勘定ではなく、「基本の項目はこれで、それぞれの費用はこちらです」という明確な内訳を出した見積書であればお客様も安心ですし、信頼できるホームページ作成会社といえると思います。
”安い”を理由に選ぶのはキケン!
ホームページ作成にかかる費用は、ご担当者様にとって特に気にかかる部分でもあるかと思います。
「無料でホームページを作ります!」等、惹かれる言葉がたくさんあるかと思いますが、”安い””お手頃”と価格だけで決めてしまうと、のちのちトラブルになってしまったり、やめておけばよかった…なんてことにもなりかねません。
たとえば、ご自宅のリフォームの話で考えてみたとします。あなたは気になった複数のリフォーム会社の見積書を比べ、一番手頃で安い会社に頼むことにしました。
ところが、いざリフォームが終わってみると、思ったよりも使い勝手が悪かったり、結局追加工事が発生してしまったりと、当初の見積もりよりも高くなってしまいました。
ホームページも同じで、お客様がブログを簡単に更新したい、操作マニュアル資料を作ってほしい、となればそれだけの費用が追加で掛かります。
安さだけで選んでしまうと、思ったよりも使い勝手が悪かったり、追加費用が掛かってしまう可能性もありますので、しっかりと調べてみることが大切です。
ホームページ作成時の見積もり目安
下記の表は、TOPページ+10P+blogとした時の大体の見積もりの目安です。
TOPページ+10P+blog更新の場合
項目 | 数量 | 単価 | 小計(税別) | |
総合統計 | プロジェクトディレクション費 | 1式 | 制作物見積もり金額の30% | 158,400 |
TOPページ | デザイン費 | 1P | 64,000 | 64,000 |
コーディング費 | 1P | 48,000 | 48,000 | |
下層ページ | デザイン費 | 10P | 24,000 | 240,000 |
コーディング費 | 10P | 12,000 | 120,000 | |
新着情報・blog | テンプレート作成(一覧・個別)デザイン・コーディング費 | 1式 | 16,000 | 16,000 |
お問い合わせフォーム設置・整備 | デザイン・コーディング費 | 1P | 20,000 | 20,000 |
ドメイン・サーバ設置 | ドメイン取得代行サーバ設置代行 | 1式 | 20,000 | 20,000 |
合計 | 686,400 |
※上記はあくまでも参考の金額です。ホームページ作成会社によって金額は異なりますのでご注意下さい。
おさえておくべき契約時のポイント
最後に忘れてはいけないのが、契約書の存在です。
万一何らかのトラブルが起こった時、しっかりとした契約を結んでいなければ、新たなトラブルを引き起こすきっかけにもなりかねません。
中でも、口約束での契約は最も危険です。何か問題が起こってしまった時、口約束は証拠になりません。
見積り内容やクーリングオフ、約款の記載等があるかしっかりと確認し、その後契約を結ぶことをオススメします。
最後に
ホームページ作成会社はたくさんあります。その中から自分と波長の合うホームページ作成会社を選ぶのは大変だろうと思います。
どこの会社に頼んだらいいのか、会社によって何が違うのか、選びきれないと悩んだときには、ぜひ上記の項目を参考に検討してみて下さい。
