「ポテロー行く?」
最近は回転すしのスシローさんの事をこう呼ぶ若者が増えているらしいです。
確かにスシローのポテトは揚げたてで美味しいですし、安いですしね。ポテト好きの私にとっては大変共感出来る記事でした。
若者は若者で独特の目線で社会と接していますし、面白い感覚だなぁと関心してしまいます。
さて、話はガラッ!と変わって、ECサイトのお話しです。EC、そうeコマース(電子商取引 でんししょうとりひき、Electronic commerce)のお話しです。
目次
はじめに
本年は、個人的に過去最大級の大規模ショッピングサイトの立ち上げから運営(現在も日々改善を加えながら運営中)までを担当させて頂き、ショッピングサイトの運営の大変さを身をもって体験することが出来た年でした。
思うに、ショッピングサイトこそ【作って終わり】では全く意味を成しませんし、改善を加えながら運営を継続していく事が出来なければ希望する成果を生むことは出来ません。「リアルな営業では売れてるし、インターネット上でチャチャッと並べればパパっと売上が出来るのでは?」とつい考えがちですが、実際そう簡単にいくものではなく、なかなか片手間では成果に結びつかないのが現実です。
しかし、そんな中でもインターネット上で確実に売上を伸ばしているサイトは沢山あります。【売れるサイト】と【売れないサイト】ではいったい何が違うのでしょうか?
今回からはその辺りのヒントになりそうな情報を集めて更新していこうと思います。
*あくまでも「もし私がeコマース事業を行うとしたら」という小さな範囲での考えとそれに関する情報ですので、参考程度にご覧頂ければと思います。
大手ショッピングモールやASP型サービスの落とし穴
インターネット上でeコマース事業を検討する際に真っ先に考えるのが楽天やAmazonに代表されるショッピングモールやASP型サービスなのではないでしょうか?市場は既に出来上がっていますし、サポートも手厚い、しかも手軽にはじめられるとイイコトづくめ。と思われがちですが、実はこういった大手ショッピングモールやASPサービス提供会社のサービスに依存すればするほど、デメリットもまた大きくなっていきます。
モール自体が無くなる可能性も
例えば自社商品を楽天だけに出店していたとして、何らかの理由で楽天市場が無くなってしまうといった状況になった場合、同時に運営するショップ自体も無くなってしまいます。市場もお店もなくなってしまうわけなので、どうすることも出来ません・・これでは長い間投資してきた労力が無駄になってしまうどころか、その日を境に売上も0になってしまうので、金銭的にも大変大きなダメージとなります。。
ショッピングモール内は競争が激しい
また、ショッピングモール内においては競争も激しく、その中で自分のショップをアピールする為には結局多くの広告費をかけないと持続的な売上の確保が難しいといった例もあります。
外部サイトへのリンクはNG
多くのショッピングモールでは自社サイトはもちろんのこと、外部サイトへのリンクを禁止するなど制限も多く設けられています。
販売戦略にオリジナリティを出しづらい
もちろん、機能的なカスタマイズは出来ませんし、デザインのカスタマイズにも制限が多く、オリジナリティを出した販売戦略を立てづらいといった問題も出てきます。
独自のショッピングサイトを立ち上げよう!
もし私がeコマース事業を行うのであれば、間違いなく独自のショッピングサイトをオリジナルで立ち上げます。また、日本でショッピングサイトを立ち上げるのであれば、やはり日本語で扱えるEC-CUBEを活用します。
「EC-CUBE」ってなんだろう?
次回は日本発のECオープンプラットフォームであるEC-CUBEについてご紹介したいと思います。
